
これまでの経緯
1997年大田知事当時、第32軍司令部壕の保存•公開基本計画が作成されたが、知事の交代や取組弱さもあって現在まで保存•公開は実現していない。
2019年の首里城火災以後、沖縄戦体験者や市民などから壕の保存•公開を望む声が広がり、保存•公開を求める会が結成された。マスコミも頻繁に取上げ県民の関心を集めるようになった。
首里城は琉球王国時代の華やかな「正の文化遺産」として再建への期待は大きく、着々と準備が進み2026年に復元予定である。一方で首里城地下の司令部壕は沖縄にとって重要な「負の戦跡遺産」でもある。首里城と司令部壕は不可分の関係にあり、首里城再建と一体として整備し、保存•公開を行い平和学習の場として沖縄戦の実相を知らせ、歴史的教訓とすべきです。
以上の理念に基づき、2020年2月に初会合を持ち、設立の趣旨などについて意見交換を行った。以後6回の会議を経て同年6月28日に正式に本会(会長 瀬名波榮喜元名桜大学学長)を結成した。本会は保存•公開のみに埋没せず、活用と継承のあり方にも取り組んでいる。
2020年
| 6月28日 | 第32軍司令部壕の保存・公開を求める会発足 |
|---|---|
| 8月30日 | 第1回フィールドワーク開催 |
| 9月16日 | 県知事宛 保存公開を求める要請書提出 |
| 10月27日〜11月1日 | 那覇市民ギャラリーにて模型展示 |
| 10月30日 | 首里城公園にてNHK WORLD(ネット配信)瀬名波会長 保存公開を英語でスピーチ |
| 11月 7日 | 第2回フィールドワーク開催 |
| 11月25日 | 県議会議長宛 保存公開を求める要請書提出 |
| その他 | 勉強会・講演会など計10回 |
2021年
| 3月19日〜4月18日 | 首里城公園首里杜館にて模型展示 |
|---|---|
| 4月 6日 | 第3回フィールドワーク開催 |
| 4月19日〜4月28日 | 那覇市役所1階ロビーにて模型展示 |
| 4月29日〜5月16日 | 琉球新報社1階ロビーにて模型展示 |
| 5月17日〜5月28日 | 那覇市役所1階ロビーにて模型展示 |
| 5月29日〜6月20日 | 琉球新報社1階ロビーにて模型展示 |
| 6月27日 | 第4回フィールドワーク開催 |
| 7月18日〜8月21日 | 首里城公園首里杜館にて模型展示 |
| 10月8日〜10月29日 | 首里城公園首里杜館にて模型展示 |
| 10月30日 | 第1回シンポジウム開催(琉球新報ホール) |
| 12月13日〜1月7日 | 沖縄県庁1階ロビーにて模型展示 |
| その他 | 勉強会・講演会など計5回 |
2022年
| 1月7日 | 沖縄県知事へ第5坑口隣接地改変防止の要請 |
|---|---|
| 1月7日〜2月7日 | 南風原文化センターにて模型展示 |
| 1月31日 | 第5回フィールドワーク開催 |
| 2月8日〜4月10日 | 沖縄県公文書館にて模型展示 |
| 4月13日〜5月9日 | 沖縄県立図書館にて模型展示 |
| 5月10日〜6月30日 | 平和記念財団案内所にて模型展示 |
| 5月29日 | 第2回シンポジウム開催(県立博物館・美術館) |
| 7月20日〜9月19日 | 県立博物館・美術館にて模型展示 |
| 8月5日〜8月30日 | 読谷ユンタンザ・ミュージアムにて模型展示 |
| 9月1日〜9月29日 | 浦添てだこホール市民サロンにて模型展示 |
| 9月29日〜10月14日 | うるま市健康福祉センターにて模型展示 |
| 10月15日〜10月20日 | 沖縄市役所にて模型展示 |
| 10月20日〜10月21日 | 那覇市なはーとにて模型展示 |
| 10月24日〜10月28日 | 糸満市役所にて模型展示 |
| その他 | 勉強会・講演会など計10回 |
| (2022年10月時点) |
Copyright © 第32軍司令部壕の保存・公開を求める会 All rights reserved.